top of page
執筆者の写真fujitalab. des.

東福寺 筑波の歴史に触れてみよう

こんにちは、筑波大学人文学類3年の杉山常盤です。今日はつくば市松塚の東福寺をご紹介したいと思います。


東福寺は1252年に忍性菩薩が創立した(古くは奈良時代という説もある。)とされているお寺で、南北朝時代には小田氏の祈禱寺としての役割も担っていました。ご住職の話では、平将門の乱の後、娘のお姫様が身を隠したとの伝えもあり、時代背景を考えると創立年代については再考の余地があるとのことでした。また、お坊さんの学校である関東十八法談林のひとつであったり、江戸時代の東福寺住職慧海僧正は江戸三山(上野寛永寺、芝増上寺、音羽護国寺)と呼ばれたうちの一つ、音羽の護国寺の住職も兼ねていました。慧海僧正は徳川吉宗の信任を受け住職を務めるなど、筑波の外の地域の歴史とも関わりのある歴史あるお寺です。下の写真が本堂の様子です。

本堂も彫刻などがとてもきれいですが、本堂以外にも興味深い点を見つけました。

本堂に向かって右手の赤い楼門の中には仁王像が安置されていますが、この仁王像は明治の神仏分離令の際に筑波山のお寺から移されたそうです。また、そのときには桜川を筏にのせて流して東福寺まで運んだため、「流れ仁王」と呼ばれています。

また、仁王像のある門の近くには大きな石の板があります。これらは東福寺の西にある尼塚の石棺の一部で、明治の初めまで大きな土饅頭の形をしていた墳墓の所から掘り出されたものだそうです。現在の東福寺は元が尼寺であったといわれ、その尼寺に平将門の娘、滝夜盛姫(僧名:如藏尼)がいたと言われています。尼塚はそのお姫様のお墓だそうです。

平安時代、鎌倉時代、江戸、明治…とさまざまな時代のつくばの歴史に触れることのできる、大変興味深いお寺でした。

Comments


bottom of page