こんにちは。理工学群2年の瀬戸大晴です。
この記事では、今回私がつくば市の北条地域を訪ねて回った寺社について共通点があるのはなぜだろうかと思ったので、読者の皆様にお伝えしていきます。
今回私が巡った寺社は以下の5つです。
多気神社
全宗寺
鹿島神社
宝安寺
上で紹介したすべての寺社に共通することとして、
・商店街から1段登った山側の高い位置にあること。
・周辺は余裕を持った土地利用をなされていて、住居があまりないこと。
があるのに気が付きました。
これらがなぜこうなっているのか、私の専門分野である都市計画の観点から考えてみたいと思います。
なぜ山側の高い位置にあるのか?
理由としては3つ考えられます。
・背景を山にしたかったから。
・緊急時の避難場所として機能していたから。
・市街地よりも高い場所に建てたかったから。
背景を山にすると何か良いことがあるのでしょうか?
山というのは信仰の対象であると同時に畏怖の対象となります。
山岳信仰というものがありますし、夜の山を見て恐怖心を覚えたことのある読者さんもいるのではないでしょうか?そういったものを建物の背後に置くことで神聖さというのがうまれるのではないでしょうか。
また、背後にどしっと構えた山があることで安心感を生み出し、信仰の対象としての安定感を醸し出せるのではないでしょうか。
緊急時の避難場所というのはどういうことでしょうか?
こちらのハザードマップを見るとわかるように北条地域の西側から南側にかけて桜川という一級河川が流れています。この川の洪水浸水想定区域に市街地より少し南側にあたる場所までが含まれています。しかし、寺社のある場所は洪水浸水想定区域に含まれておりません。まだ現在のように避難所の整備がなされていない頃はおそらく洪水が起こると万が一のために寺社へ避難していたのではないでしょうか。こういった避難所としてその地域の住民を災害から守るためにも標高の低い浸水の危険性があるような場所ではなく標高がある程度ある場所に建てたのではないでしょうか。
市街地より高い場所に建てたかったからというのはどういうことでしょうか?
信仰における考え方として上の方が良いとされる考え方があります。典型的なものが上を天として地獄を下とする考え方です。そういった考えが根底にあると、市街地よりも標高が低い場所ではなく高い場所に建てた方が神聖さが生まれるのではないでしょうか。
なぜ周辺は余裕を持った土地利用がなされているのでしょうか?
これには
・なぜ過去にあまり住居を寺社の周りに建てなかったのか?
・なぜ現在あまり住居を寺社の周りに建てないのか?
この二つの要因が絡んできます。
なぜ過去にあまり住居を寺社の周りに建てなかったのか?
おそらく町の規模が原因ではないかと考えられます。
北条地域の発展の歴史は北条街づくりポータルサイト筑波山麓北条のホームページによると
「北条が飛躍的に発展する契機となったのは、寛永3年(1628年)に三代将軍徳川家光が、筑波山の中禅寺(現在の筑波山神社)堂社再建のための資材運搬路を整備したことに由来します。この運搬路は後に「つくば道」と呼ばれ、北条仲町を起点に、中禅寺への参詣道として江戸方面からたくさんの善男善女が行き来するようになります。」
と述べられているように筑波山への道を引いた際に発展した街であることがわかります。
だから、筑波山への道であるつくば道を中心に発展したのです。しかし、
北条の寺社たちはつくば道や商店街からは少し離れた場所に立地しています。
街道沿いの町として発展した特性上、つくば道に沿って住居などは建てられ、寺社のあたりには住居が建たなかったのだと考えられます。
なぜ現在あまり住居を寺社の周りに建てないのでしょうか?
これはつくば市が公表している都市計画図を見ればすぐにわかります。
こちらの図の色がついている部分を「市街化区域」と言い、色がついていない白い部分を「市街化調整区域」と言います。
市街化区域、市街化調整区域とは、つくば市のホームページによると
「市街化区域は、都市計画区域のうち既に市街地を形成している区域や、おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域のことです。
市街化調整区域は、都市計画区域のうち市街化を抑制すべき区域のことです。市街化調整区域では、農林漁業用の建物や、一定の要件を満たす計画的開発を除き、建物の建築や、開発行為が原則として規制されています。」
と述べられています。
要約すると市街化区域は積極的に市街化を進める区域で、市街化調整区域は新規開発・市街化を抑制する区域です。
寺社が建っている場所に注目するとどれも色のついていない市街化調整区域であることがわかります。つまり、新しく住居が建つことを抑制されている立地なのです。だからこそ、現在寺社の周辺には住居がほとんどありません。
いかがだったでしょうか?
今回の記事では北条地域の寺社についてフォーカスしましたが、あなたの身近な地域でもなにか共通点が見つかるかもしれません。
もし見つけたならば、少し深堀りしてみると面白いことがわかるかもしれませんね?
最後までご読了頂きありがとうございました!
参考文献
Comentarios