top of page

検索


大通りを歩いて見る建物 at谷田部
こんにちは。芸術専門学群2年の神代亜子です。 前回に引き続き今回私は、谷田部を歩く中で見た建物にフォーカスを当てて語りたいと思います。 駅に近い地域では、かなり新しい一軒家の住宅街が立ち並んでいました 近くにあるショッピングセンターも新しい店が立ち並んでおり、目の前に見える...
神代亜子
2023年7月26日


歩いて見つけた”ランドスケープ” いろんな顔を持つ谷田部
こんにちは。芸術専門学群2年の神代亜子です。 私は谷田部散策をするにあたり、炎天下の中日傘を差して一人で歩いたのですが、木陰を歩こうと森に立ち入った瞬間、虫の大群に追いかけ回され、地域の車で通りかかった人から、「その鞄が多分危険なんだよ、林に入るのはやめときな」とアドバイス...
神代亜子
2023年7月26日


地味にすごい「谷田部」地域の物語 〜その歴史と建築について〜
こんにちは。芸術専門学群 建築デザイン領域2年次のチョソンミンです。 このタイトルを見て驚いた人が多いと思います。地味にすごい?これはどういうことなのか! と思う人々がきっといるでしょう。 * このように「地味」という言葉を使うことが否定的な意味を表すことは十分承知していま...
chosunmin5544
2023年7月20日


歩いて見つけた”ランドスケープ” 〜谷田部の夏祭り「谷田部祇園祭」について〜
こんにちは。芸術専門学群2年次のチョソンミンです。 本記事では、R8の地域の中で「谷田部」に行ってきましたので、その内容を共有したいと思います。 私は7月の15日の土曜日に筑波センター駅からバスに乗って谷田部につきました。...
chosunmin5544
2023年7月20日


たまたま祭りがやっていた~3年ぶりの開催「谷田部祇園祭」~
こんにちは。芸術専門学群2年の許松香です。 私が谷田部に訪れた7月15日の土曜日は、ちょうど谷田部小学校の付近で「谷田部祇園祭」が開かれていました。 コロナの影響で、出店やキッチンカーなどを設けた大々的な開催は3年ぶりらしく、たくさんの地域住民が祭りに参加しており、インタビ...
s2210173
2023年7月20日


歩いて見つけた"ランドスケープ"谷田部の歴史を考える!八坂神社編
こんにちは。理工学群2年の堀川倖です。 みなさんは、谷田部には神社やお寺がたくさんあるのをご存じですか?浄土真宗のお寺のすぐ近くに曹洞宗のお寺があったり、谷田川を挟んでいくつか神社があったりと、宗教施設が人々の生活に根差したものであったことがうかがえるんです。...
倖 堀川
2023年7月20日


谷田部の歴史を考える!まちなみ編
前回に引き続き、ここでも谷田部について紹介をするのですが、今回は谷田部小学校付近の街並みについて紹介します。(八坂神社は、小学校から徒歩5分ほどの場所にあるんです!) 谷田部小学校周辺の街並みを一言で表すと、「昔ながら」!...
倖 堀川
2023年7月20日


街をつくる脇役の存在〜谷田部〜
こんにちは。芸術専門学群2年の室和沙です。 今回私はR8の地域の中で谷田部を選択しました、 丁度谷田部祇園祭が開催されていたこともあり、人々が沢山集まり賑わっていました。 さて、今回私がこの町で注目したのは脇役の存在です。...
s2211476
2023年7月20日


歩いて見つけた”ランドスケープ” 「谷田部祇園祭」に参加してしまった
こんにちは。芸術専門学群2年の室和沙です。 今回はつくば市R8から谷田部を選びました。 私は元々大学に東京駅から高速バスで通っているため、谷田部を訪れるにあたって 高速バスで東京駅〜つくばセンター、そこからバスを乗り換えつくばセンター〜谷田部車庫、またバスを乗り換えて(つく...
s2211476
2023年7月20日


谷田部は歴史が生きる町~建築物と人の関わりから見た谷田部~
こんにちは。芸術専門学群2年の許松香です。 今記事においては、谷田部にある様々な建築物とそこに暮らす人々の関わりから、谷田部がいったいどのような町なのかということを紐解いていきたいと思います。 まず初めに訪れたのは、旅館「梅屋」さんです。...
s2210173
2023年7月20日
つくば市初心者のための指針⭐️☕️1️⃣@谷田部
たくさんリベンジを決意した件。 こんにちは。芸術専門学群3年の堀越まりあです。今日は谷田部に行ってきました。私は千葉に住んでいて、運転が好きなので谷田部までは車でドライブ感覚で2時間ほどかけていきました🚘🚗そもそも私は茨城県に大学のためにしか行ったことがないので、谷田部...
まりあ 堀越
2023年7月20日


『谷田部で見つけた過去の片鱗と今』後編
こんにちは。芸術専門学群2年の小原映理です。 前編に続きまして後編におきましても、引き続き谷田部の町を散策していこうと思います。 前編においては町の過去の姿に思いを馳せるなりしたわけですが、後編では今現在の町の姿を見て行きます。...
映理 小原
2023年7月19日


歩いて見つけた"ランドスケープ" 『谷田部で見つけた過去の片鱗と今』前編
こんにちは。芸術専門学群2年の小原映理です。 今回私はつくば市は南、常磐自動車道のインターチェンジでお馴染みの谷田部へと足を運びました。町を見るにあたって、つくばエクスプレスのみどりの駅から歩いて散策をしようかとも考えたのですが、今回は自転車です。如何せん外は35度を上回る...
映理 小原
2023年7月19日


Story of YATABE ~今ない資産を訪ねる~
こんにちは。国際総合学類2年の丸山達也です。 いやはや、私自身谷田部のイメージは高速道路のインターチェンジのイメージしかなかったもんでして、実際現地を訪れ記事をかいてみるのをとても楽しみにしていたのですが、急遽、茨城県に発令された新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言発...
s2010919
2021年9月30日


谷田部エリア〜貴重な展示が見学できます!〜
こんにちは。理工学郡1年の池田大成です。私は谷田部郷土資料館を訪れて見学をさせていただきました!上の写真はつくばエクスプレスのみどりの駅を降りて谷田部郷土資料館に向かう途中の道です。谷田部は自然が多く、とても暑い道中でしたが、歩いていてとても心地よかったです!みどりの駅から...
tikeda0713
2021年8月31日


谷田部のみどりをいいとこ撮り! ~歩いて見つけたランドスケープ~
こんにちは。理工学群2年の加藤優弥です。 ひたすらに暑いですね!暑い夏は苦手ですが、そんな夏に生い茂る緑を見るのはとても好きです。緑を見ると癒されますし、何と言っても涼しい印象を抱きますよね! というわけで、今回は「つくば市谷田部周辺を歩いた際に見つけたランドスケープ」をご...
加藤優弥
2021年8月31日


名店ばかり、谷田部商店街の老舗を訪れてみた!
こんにちは。 理工学群社会工学類4年の高須賀アマラです。 今回、私は谷田部の商店街を訪れてみました!そこで感じた、「谷田部商店街の魅力」について、皆さんに紹介したいと思います。 ここが商店街の入り口です。 ここから食べ物屋さんを中心に様々なお店が並んでいます。...
s1811249
2021年8月31日


谷田部の声 ~谷田部の商店街でインタビュー~
こんにちは。理工学群2年の加藤優弥です。 皆さんは"つくば市"と聞いてどんな印象を抱きますか? つくばエクスプレスの駅名にもあるように、「研究学園」というイメージを抱く人も多いと思います。この言葉だけ聞くと都市全体も近未来的なのでは...?と考えがち(僕もそうでした)ですが...
加藤優弥
2021年8月31日
bottom of page